電子署名の活用事例から学ぶ世界の電子政府、日本は成功要素が少ない?

次世代電子商取引推進協議会 (ECOM)から、平成18年度の成果報告書が公開されています。中でも、世界の電子政府の動向がわかる「電子署名普及に向けた調査報告書(2)-海外及び国内金融分野での利用動向」がオススメです。

日本でもそうですが、電子署名が利用されるのは、民間取引よりは、政府に関係する分野です。特に、オンライン電子申請や電子入札などでの利用が多いですね。

ICカード格納の電子証明書が普及し、同時に電子政府の利用も進んでいるのは、ヨーロッパが多いのですが、だいたい次のような要件があると思います。

1 政府に対する国民の信頼感が高い
2 IT政策が国の最重要施策となっている
3 規模(国土、人口等)が小さい
4 国民の登録番号制度がある
5 国民のITリテラシーやメディアリテラシーが高い

●政府に対する国民の信頼感が高い

政府への信頼感が無いと、電子政府への信頼感も無く、国民の理解も利用も進みません。

日本では、政治や政府に対する信頼感は高いと言えず、その一方で、「面倒なことは行政に任せる」「選挙に参加しない」という国民の意識があり、政府も国民も身勝手で無責任といった感があります。

こうした状況で、電子政府が成功することは非常に困難です。まずは、政府と国民の関係作りが必要と思います。

●IT政策が国の最重要施策となっている

最重要施策となっているとは、「生き残るにはこの分野しかない」という覚悟があることを意味します。

日本でも、IT戦略本部が設置され、IT関連の戦略や施策が策定・実行されています。しかし、日本には様々な産業があり、国内だけでもそれなりの市場規模があるので、「生きるか死ぬか」といった覚悟はないと思います。

●規模(国土、人口等)が小さい

規模が小さいと、小回りが利きます。

電子政府のような発展途上の未成熟なサービスでは、試行錯誤しながら、小さな成功を積み重ねていくことが大切なので、小回りが利いて迅速に対応できることは大きな強みとなるのです。

ICカードにしても、数百万の国民に配布するのと、1億の国民に配布するのとでは、準備・実施・事後対応などの負担やリスクが全然違います。

●国民の登録番号制度がある

既に、国民の登録番号制度(納税者番号、社会保障番号、国民登録番号など)が存在し、国民の生活や企業活動において利用されていると、国民ID(身分証明書)としてのICカードの配布は、理解が得られやすくなります。

日本では、最近まで登録番号制度が存在しなかったのに加えて、登録番号制度に対する国民の理解や制度設計が不十分なまま、住基ネットや住基カードを稼動させたり、新たに「社会保障カード」を計画したりするなど、本末転倒とも言える進め方をしています。

まずは、国民のID管理や登録番号制度について、反対派も含めて十分に議論し、費用対効果も含めて慎重に検討することが必要です。その上で、具体的な手法として、「ICカードを活用しましょうか」と考えるのが本来の進め方なのです。

●国民のITリテラシーやメディアリテラシーが高い

日本では、最新のデジタル機器が入手でき、IT機器の環境は世界でも最上位と言えるでしょう。

その一方で、ITリテラシーやメディアリテラシーについては、先進国の中でも非常に低いというのが現実と思います。

電子政府が利用されないのは、何でもかんでも政府やベンダーが悪いというわけではなく、実は国民にも責任があるのです。

ネット上の匿名性は最大限に尊重されるべきですが、匿名による誹謗中傷や集団攻撃などを見るたびに、「日本人の弱さ」や「社会的弱者が持つ攻撃性・凶暴性」を感じます。

新聞やテレビの報道だけに振り回されることなく、国民が政府をしっかり監視して、建設的な議論や提案ができるようになれば、電子政府の可能性は飛躍的に高まるでしょう。

関連書籍>>メディア・リテラシーの現在と未来自己認識としてのメディア・リテラシー―文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発世界を信じるためのメソッド―ぼくらの時代のメディア・リテラシー (よりみちパン!セ)

“電子署名の活用事例から学ぶ世界の電子政府、日本は成功要素が少ない?” に1件のコメントがあります

コメントは停止中です。