ナンバーディスプレイの偽装表示とスプーフィング

先日、知らない女性から電話があり、「○○と申しますが、お宅から何度かお電話頂いたみたいなのですが、どちら様でしょうか?」と尋ねられた。

とりあえず、作者の名前と電話をかけた覚えが無いことを告げて、事情を聞くと、どうやらナンバーディスプレイに作者の電話番号が表示されていたらしい。

この場合、考えられる選択肢は二つ。

1 個人情報入手等を目的としたウソ(詐欺)電話
2 ナンバーディスプレイの偽装表示(発信元の偽装)があった

「主人が○○関係の仕事をしているので、仕事関係の方から電話があることも。。うちの主人は○歳なのですが、もしかしたら同じ年代の方ですか?」

うーむ、なんとも微妙な質問だ。

耳を澄ますと、自宅ではなく事務所から電話しているような雑音も聴こえる。

どうもウソ電話の可能性が高くなってきたので、適当に誤魔化しつつ、丁重に電話を切らせてもらった。

ウソ電話だとしたら、電話口の女性は、なかなかの演技派である。

けれども、「ナンバーディスプレイ偽装表示」の可能性も、捨てきれない。

一時期、固定電話も携帯電話も発信番号偽装が簡単にできたので、振り込め詐欺などに悪用された。

その後、偽装させない対策があったものの、偽装される可能性はゼロではないようだ。

ちょうど、米国のABCニュースで、電話を使ったスプーフィングに関するレポートが放映されていたので、紹介しておこう。

Crooks Trick Your Caller ID for Identity Theft – ABC News

スプーフィング:spoofingとは、ごまかし、偽まね、いたずらといった意味があり、インターネットやセキュリティ用語としては、主に「なりすまし」として使われている。

IP spoofing や web spoofing などと使われる。

関連>>なりすましとは 【spoofing】 – 意味・解説 : IT用語辞典

ニュースで取り上げられたスプーフィングは、米国にある一般的な電話サービスで、このサービスを使うと、発信者の電話番号だけでなく、声までも簡単に偽装できてしまうという、何とも恐ろしいものだ。

家族や勤務先の電話番号を知っていれば、簡単に成りすましできてしまうので、日本だったら振り込め詐欺に悪用されるに違いない。。

同じようなことは日本でも可能なようだが、別途、機械や装置が必要だったりで、今のところは米国ほど簡単にはできないようになっている。

作者が体験したような電話を受けた時は、

・電話をかけていないことを告げ
・相手に自分の個人情報は教えずに(教えても名前ぐらい)
・「気になるようなら、電話会社か警察に相談してください」と言って
・早々に電話を切る

とするのが良いかな