使われる電子申請、使われない電子申請

日経BPガバメントテクノロジーの記事「使われる電子申請、使われない電子申請」がウェブ公開されました。

作者も取材を受けたものですが、本当に「喜んで使ってもらえる」電子申請を実現するためには、こうした辛口・警鐘を含む記事も必要と思います。

記事にもある通り、電子申請の対象とする手続き(申請・届出に限らず、市民が役所に対して口頭・電話・郵便・書類などで行うものと広く捉えること)の絞込みは、とても重要な意味を持ちます。

よく言われるのが、件数(利用数)の上位ベスト5~10の手続きで、全体の80~90%をカバーできるというもの。これを基本として、次のように絞り込んで行きましょう。

1 個人と企業に分けて、利用件数の上位ベスト10を調べる
  =利用者のニーズがあると仮定できる

2 電子化の障害(法律、組織、添付書類など)が少ないもの
  =調整の手間が少なく、電子化にかかるコストも低い

3 電子化で利用者のメリットが期待できるもの
  =窓口受取が必要な住民票写しの交付請求×
   再利用率の高い施設・図書予約○
   確定申告書の作成サービス○

なお、必ずしも全てを電子化する必要はありません。例えば、書類作成が面倒な手続きであれば、書類作成支援サービスの提供だけでもサービスとしては喜ばれます。何をすれば良いのか迷ってしまうのであれば、自動コンサルティングサービス(あなたに必要な手続きはこれこれですよと教えてくれる)でも良いのです。

大切なのは、
・できるだけ少ないコストで、
・どれだけ多くの人に、
・実際に喜んでもらえるか
ということです。

省庁・自治体における健全な使える電子申請を目指して、がんばりましょう!