検討課題から考える「電子私書箱」のあり方(1):集約する情報やサービスは自分で選べる
「電子私書箱(仮称)による社会保障サービス等のIT化に関する検討会 第2回会合」の配布資料が公開されました。こ… 検討課題から考える「電子私書箱」のあり方(1):集約する情報やサービスは自分で選べる の続きを読む
電子政府コンサルタントの牟田学が、 国内外の電子政府情報を発信しています。
「電子私書箱(仮称)による社会保障サービス等のIT化に関する検討会 第2回会合」の配布資料が公開されました。こ… 検討課題から考える「電子私書箱」のあり方(1):集約する情報やサービスは自分で選べる の続きを読む
『地方公共団体電子申告等普及促進協会の設立(2):エルタックス自身が財務体質を強化する』の続きです。エルタック… 地方公共団体電子申告等普及促進協会の設立(3):求められる成果主義、成功報酬&SaaS型サービスを の続きを読む
社会保険庁が、「ねんきん特別便」の送付を開始しました。わかりやすさに欠ける内容に加えて、肝心の運用状況や支払い… 説明不足の「ねんきん特別便」、運用や財務状況には触れず の続きを読む
『地方公共団体電子申告等普及促進協会の設立(1):エルタックスの課題と改善策は』の続きです。今回は、エルタック… 地方公共団体電子申告等普及促進協会の設立(2):エルタックス自身が財務体質を強化する の続きを読む
先日、「地方公共団体電子申告等普及促進協会(略称:APTO)」という団体の設立総会に参加してきました。地方税の… 地方公共団体電子申告等普及促進協会の設立(1):エルタックスの課題と改善策は の続きを読む
『社会保障カードへの提案(2):役所の怠慢を防ぎ、国民が政府や企業を監視する仕組みを』の続きです。今回は、社会… 社会保障カードへの提案(3):「ICカードありき」からの脱却、携帯電話の可能性を考える の続きを読む
「社会保障カードへの提案(1):まずは「社会保障番号」の議論をオープンにするべき」の続きです。今回は、社会保障… 社会保障カードへの提案(2):役所の怠慢を防ぎ、国民が政府や企業を監視する仕組みを の続きを読む